バイク用ドライブレコーダーを取り付ける位置はどうしたらいい?取り付け位置を画像付きで解説!

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所 取り付け関連

バイク用ドラレコを検討しているけど、どこにドラレコを取り付ければいいのかわからないという人は多いです。

 

考えなしに取り付けると、映像がブレたり、ケーブルが焼け付いたり、ということもあります。

最悪の場合、ドラレコが原因でフェンダーやフォークと干渉し車体が傷つくこともあります。

 

車用ドラレコとちがい、バイク用のドラレコは取り付け位置は車検で決まっていません。

バイク用ドラレコは取り付け位置を選択できる分、間違った位置に取り付けないように注意する必要があります。

バイク用のドライブレコーダーの特徴とは?

車にドラレコを取り付けるように、バイクには”バイクに適したドラレコ”を取り付けます。

バイク用ドライブレコーダーの特徴は3点です。

  1. 防塵防水性能が高い
  2. サイズが小さい
  3. 録画範囲が広い

防塵防水性能が高い

バイク用ドラレコ。
オフ車に搭載するのに小型優先で選んだ物で一杯。
ゲリラ豪雨の中30分程の走行で防水は無事でした。

引用:Twitter

バイク用のドラレコはバイクに直接取り付けるため、雨や雪など悪天候への耐性が必要不可欠です。

多くのバイク用ドラレコのパッケージには、防塵防水性能が表す”IP”という規格が表示されています。

選ぶ際は最低でも「IP55以上」のドラレコを選びましょう。

サイズが小さい

勢いでミツバのバイク用ドラレコEDR-22を買ってやったぜw

EDR21に比べると、本体がすげぇ小さくなってる
これはイイ!収納位置に困らない!😆

引用:Twitter

ドラレコが大きすぎると、取り付けることができないこともあります。

また、運転にも支障がでるような事態は避けるべきです。

バイク用ドラレコを購入前に、自分のバイクにドラレコを取り付けるスペースがあるのかを確認しておきましょう。

録画範囲が広い

ドラレコの画角がワイドだから距離があるように見えるけど、結構目の前に飛び出してきた。
あ、最近のバイクはABSあるから平気なのかな。

引用:Twitter

バイク用ドラレコでは、小さなレンズで広範囲を録画できるタイプが多いです。

そのため広角レンズが採用されていることがあるのですが、広範囲録画よりナンバー認識精度が高い高画質のドラレコを選ぶことが重要です。

関連記事 ナンバー認識力が圧倒的なデイトナ 「M760D」ってどんなドラレコ?

バイク用ドライブレコーダーは必要なのか?

バイク用ドラレコには4つの必要性があります。

  1. 事故などの証拠映像として
  2. あおり運転対策として
  3. 運転を見直すきっかけとして
  4. SNSなどへの投稿用として

事故や事件の証拠となる

バイクの事故の場合、車の場合と比べてケガなど重症化する傾向にあります。

ケガによりパニック状態に陥ってしまった状態で、事故時の状況を詳細に説明するのは難しいです。

あおり運転への対策

警察は、当初、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しましたが、目撃情報や近くを走っていた車のドライブレコーダーの映像を調べたところ、川島容疑者の乗用車が急に車線変更し、バイクの前に割り込んだ疑いがあることがわかったということです。

また、現場の4キロほど手前から、バイクに後ろから接近したり幅寄せしたりするあおり運転をしていたとみられる映像が残っていたということです。

引用:“あおり運転”でバイクの男性殺害した疑い 27歳を逮捕 大阪

2022年3月には、車がバイクをあおり運転し最終的に衝突した死亡事故も発生しました。

車体の小ささゆえ、バイクは存在を軽んじられあおり運転の被害に遭うケースが増加しています。

最近ではバイク専用のドラレコ監視中ステッカーもあり、ドラレコの存在をしっかりとアピールすることが重要です。

当然ではありますが、運転中の映像を撮影するわけですから自分自身の危険な運転の映像の記録も残るようになります。

自分の運転を客観視するきっかけに

バイクはフットワークの軽さゆえ、すり抜けや追い越しなどついつい自分本位な運転をしがちです。

最近では、自分ではあおり運転したつもりがないのにあおり運転として通報されてしまう「あおり運転冤罪」にも注意が必要です。

ドラレコの映像から、自分の運転を振り返ることで「あおり運転冤罪」を未然に防ぐことができます。

青信号で発進しない車に軽くクラクションを鳴らしただけであおられたと思い込むドライバーもいます。

妨害運転にあたる違反行為の中にも、正直言って相手の感覚次第な違反もあります。

しかし、相手や警察との対応に迫られた場合は真摯に大人の対応をしましょう。

引用:割り込み運転で通報された!?知らないうちにあおり運転「加害者」になっているかも!?

走行動画を共有できる

バイクの走行映像は臨場感があり、YouTubeやTwitterでも人気が高いです。

ドラレコがあれば、ツーリング動画を簡単にSNSなどで共有できます。

GPS機能があれば、日付だけでなく速度や緯度・経度、走った道なども記録に残せるのでおすすめです。

バイク用ドライブレコーダーの取り付け位置はどこ?

バイク用ドラレコを取り付ける位置は、かなり重要です。

考えなしに適当な位置に取り付けると車体が映り込んだり、ハンドルをきった際にカメラと干渉してしまうなどの危険性があります。

ヘルメットに取り付ける場合

事故の瞬間だけでなく、事故後の話し合いも録画できます。

目線と同位置から撮影できるため、SNSなどに動画を投稿したいという方におすすめの取り付け位置です。

最近では首にかけるタイプのドラレコも発売されており、ラインナップも充実しています。

ヘルメットの取り付け位置は?

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

  • 基本的に右側に取り付けることが多い
  • 頭頂部に取り付けれるタイプもあり
  • フルフェイスヘルメットなら顎部用マウントあり

メリット

  • 面倒な配線処理や加工をせずとも走行を録画できる
  • バイクが複数台あってもすべてにドラレコを取り付ける必要がない
  • ドラレコのアピール力が高くあおり運転対策として優秀
  • バイクで給電しながら録画すれば長時間録画も可能
  • LEDライト機能があったりとドラレコ以外の用途でも便利

デメリット

  • ヘルメットが重くなり首に負担がかかる
  • 後方が録画できるタイプがまだ少ない
  • 録画範囲が狭く角度によっては録画されない
  • 長時間録画には向かない
  • ドラレコ落下の危険性が高い

前後に取り付ける場合

バイク本体の前側と後ろ側にドラレコを取り付ける場合では、取り付ける手間がかかるのがデメリットです。

ただし、確実に広い範囲を録画できるためもっとも証拠能力の高い録画方式と言えるでしょう。

バイク本体の取り付け位置は?

バイク用ドラレコは取り付け位置が決まってないため、間違った取り付け位置を選んでしまう可能性があります。

フロント・リアにドラレコを取り付ける場合の選択肢を画像付きで紹介していきます。

フロントカメラの取り付け位置

フロントカメラ取り付け時の注意点として、バイクのハンドルをきった時にカメラが干渉しない位置に取り付けましょう。

特にフロントフェンダー周辺に取り付ける際は注意が必要です。

また、車体が映り込まないようにカメラ角度を調整しながら取り付けましょう。

  • フロントフェンダー周辺
  • ヘッドライト周囲
  • フロントフォーク周辺
  • トリプルツリー周辺
フロントフェンダー周辺

フロントフェンダーに付けてたカメラと操作ボタンのケーブルがエキパイに触れてたみたいで保護膜が溶けちまった!😭

引用:Twitter

なんとなく急制動してみたら、フェンダーとタイヤが接触したみたい
多分原因はドラレコのカメラ
ブレーキ時にフォークが沈んで、カメラでフェンダーを押しちゃったんだと思う
バイクのフォークが伸び縮みすることを考えてなかった
カメラの位置考え直さないと

引用:Twitter

フェンダー周辺にドラレコを取り付ける際は、取り付け位置に気をつけましょう。

できるだけヘッドライト周辺やハンドル周りなどへの取り付けをおすすめします。

ヘッドライト周囲

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

フロントフォーク周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

トリプルツリー周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

リアカメラの場合

フロントの場合も同様ですが、フェンダーの先端部に取り付けると”ブレ”が発生しやすいです。

  • リアフェンダー周辺
  • ナンバープレート周辺
  • ブレーキランプ周辺
  • キャリア裏部
リアフェンダー周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

ナンバープレート周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

ブレーキランプ周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

キャリア裏部

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

メリット

  • バイクから電源供給すれば長時間録画できる
  • 前後を確実に録画でき、高画質なタイプが多い

デメリット

  • 取り付けるために工賃や時間などの手間がかかる
  • 配線などの取り回しのため、パーツに穴をあける場合がある
  • 高価なドラレコであれば盗難されるリスクがある

専用ステーを使う場合

ドラレコによっては別売りの「ステー」が販売されています。

ステーにより、専用台座に固定するので見た目がキレイになります。

また、バイク本体に直接カメラ固定しないので取り外し時も両面テープの跡が残りません。

取り付け位置

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

  • フロント用であればミラーやクラッチ、フロントフォーク周辺

バイク ドライブレコーダー 取り付け場所

  • リア用であれば、ナンバープレート周辺

メリット

  • ドラレコをキレイに取り付けれる
  • 取り外しも簡単になる

デメリット

  • 「対象ドラレコ専用ステー」以外ではサイズが合わないことがある
  • 別途購入する必要がある

ハンドルに取り付ける場合

ハンドル周りにドラレコを取り付けるスペースがある場合、おすすめの取り付け位置です。

手元でドラレコの設定など操作できるのがポイントですね。

ドラレコがハンドリングに影響しないよう、コード類をまとめスッキリと取り付けましょう。

メリット

  • ドラレコを手元で操作できる
  • 取り外しが簡単なタイプが多い
  • ドラレコの存在をアピールできる

デメリット

  • ハンドル周りがごちゃごちゃして見た目が悪くなる
  • バイザー越しの録画は画質に影響を与える可能性がある
  • カメラが目立つためドラレコ本体の盗難リスクが高まる

タイトルとURLをコピーしました